独立開業時には、様々な事務手続きがあります。
ほとんどの方が、独立開業は初めてのことですから、
独立開業時の事務手続きに苦労します。
独立開業時の事務手続きに無駄に時間をとられないように
当事務所では、独立開業時の事務手続きのサポートをいたします。
当事務所では、年間60社ほどの独立開業のご相談を
お受けしていますので、独立開業の事務手続きの経験が豊富です。
さまざまなパターンの独立開業のサポートをしてきましたので、
いろいろなパターンの独立開業の対応が可能です。
独立開業時の事務手続きには、主に下記のようなものがあります。
◆許認可申請 独立開業する業種によって、官公庁の許認可が必要な場合があります。
以下の業種の場合、許認可が必要な場合がありますので、
注意して下さい。
建設業、電気工事業、産業廃棄物処理業、介護保険事業、
自動車運送業、古物商、労働者派遣事業、食品営業など
◆事業形態(法人設立、個人事業主) 独立開業する場合、個人事業主としてスタートするか、
法人でスタートするか、選択する形になります。
それぞれ、メリット、デメリットがあるので、
検討して、適切な事業形態を選択することが大切です。
◆独立開業時の資金調達、融資 独立開業時には、様々な費用がかかります。
その費用は、自己資金でまかなえない場合、
金融機関から融資を受けるケースが多いです。
◆助成金、補助金 独立開業時には、様々な助成金、補助金があります。
自分で申請をしないと、助成金、補助金は受給できないので、
まずは、どういった制度があるかを知ることが大切です。
◆税務署等への開業届 独立開業時には、税務署等へ、様々な開業の届け出を
提出しなくてはいけません。
未提出の場合、後々、税金面で不利をこうむる場合があります。
◆社会保険の新規加入手続き 独立開業後、社会保険に加入しなくてはいけない場合があります。
社会保険は、非常に資金繰りに影響します。
加入しなくてはいけない場合、しなくてもいい場合を確認しましょう。
◆経理、会計、税務の処理 独立開業後、必ず一年に一回は、決算処理をして、
税務署に提出しなくてはいけません。
そのために、経理、会計、決算を行わなくてはいけません。
◆給与計算 独立開業後、給与計算を行わないといけない場合があります。
給与計算は、所得税や社会保険などの控除があります。
最初は、慣れないため、分かりにくいです。
◇関連記事:「独立開業後、成長する会社を作るためには・・・」
- http://kobayashikaikei.blog68.fc2.com/tb.php/707-9ab24f02
トラックバック
コメントの投稿